2019.01.31 07:28シリーズ『辰次と學ぶ💮』ー款冬 蕎麦打ちー旧伊深村役場庁舎 伊深民俗講究所:主催のーーーシリーズ『辰次と學ぶ💮』のご案内です。旧伊深村役場庁舎の館長でもある私、鳳川辰次と、自然や芸能あるいは哲学などといった、民俗学的な學びを通して日本人の土着的な思想を、皆様と共に共有し深めて参ります。【第3弾】は蕎麦の麺打ちから、最初の行程であり最も基本で最大のポイントとなる"水回し"を學ぶということで、「蕎麦打ち」の体験実習を開催致します。◉講師には...
2019.01.29 02:38シリーズ『辰次と學ぶ💮』ー五福茶会 茶香服ー旧伊深村役場庁舎 伊深民俗講究所:主催のーーーシリーズ『辰次と學ぶ💮』のご案内です。旧伊深村役場庁舎の館長でもある私、鳳川辰次と、自然や芸能あるいは哲学などといった、民俗学的な學びを通して日本人の土着的な思想を、皆様と共に共有し深めて参ります。【第2弾】は煎茶の未知な楽しみ方を學ぶということで、「茶香服」の体験実習を開催致します。◉茶香服とは、いわゆる闘茶といわれるお茶を吟味する中で産地や品種な...
2019.01.26 20:12伊深小学校学習発表会のお知らせ伊深小学校の6年生が自らまちづくりについて学ぶ、総合の学習を通して辰次が館長の「旧伊深村役場庁舎 伊深民俗講究所」を学びの対象にこれまで知らなかった伊深民俗のことを調査し吸収して参りました。地歌舞伎の盛んな岐阜ーーー 伊深でも村人が挙って地芝居に取り組み、一夜の興に湧いていた時代。 その地芝居が伊深小学校の校庭で行われていたことを知ると おのづから、6年生の中で最後の学習発表会に向けて 歌舞伎の「...
2019.01.01 19:12シリーズ『美の目録』【勅賜】無相大師御縁日 ー1月12日ー のご案内です辰次が館長の「旧伊深村役場庁舎 伊深民俗講究所」主催で毎月12日を【勅賜】無相大師御縁日の日として、伊深民俗の発展を祈願して催しを続けて参ります。◉1月の催しは ー 舞初め ー新春に相応しいめでたい曲、長唄「松の緑」を舞せて戴きます。 禿である「みどり」が、松の位である「太夫」職になるまでの成功を我が子に重ね 常緑である松の緑には、初々しさのある若緑から風格漂う濃色の松葉色に至るまで 変わる...