シリーズ『美の目録』【勅賜】無相大師御縁日 ー1月12日ー のご案内です
辰次が館長の「旧伊深村役場庁舎 伊深民俗講究所」主催で
毎月12日を【勅賜】無相大師御縁日の日として、伊深民俗の発展を祈願して催しを続けて参ります。
◉1月の催しは ー 舞初め ー
新春に相応しいめでたい曲、長唄「松の緑」を舞せて戴きます。
禿である「みどり」が、松の位である「太夫」職になるまでの成功を我が子に重ね
常緑である松の緑には、初々しさのある若緑から風格漂う濃色の松葉色に至るまで
変わることのない「国のあるいは家の繁栄」と
我が子の「成長と安泰」を重ね祈願した曲となっております。
舞のお師匠さんより、その想いを込められ「最初の課題曲」となった思い出深い曲でございます。
◉手作り花びら餅とお抹茶のお点前付き
喜久次さんによるお点前で、自家製の「花びら餅」をお召し上がり戴いたあと、舞をご覧戴きます。
⬜︎ 日 時 1月12日(土)13時の部・15時の部
⬜︎ 会 費 1,500円(お屠蘇・お抹茶・花びら餅・舞鑑賞・テーブルでのお好きなドリンク1杯)
⬜︎ 場 所 旧伊深村役場庁舎内 (禅徳寺または伊深小学校を目安にお越し下さいませ。)
⬜︎ 予 約 FBメッセージまたはお電話にて事前にご予約願います。※ 0574−29−3011
0コメント